私事ですが、Xserverにbotを常駐化させることができました。
その際に参考にさせていただいたサイトとかを備忘録のために残しておこうかと思います。
目次
参考にさせていただいたサイト
Gamer Cats+ ( ゲーマーキャッツ+ ...


自作したDiscord BOTをXSERVER上に常駐化した話
自作したDiscord BOTをXSERVER上に常駐化しました。その方法を備忘録として残します。
徒然なるままに技術


Xserver(Linux)にPythonプログラムを常時実行させる方法を解説!
このブログはエックスサーバーのレンタルサーバーを利用して運営しているのですが、せっかく契約してるのだからブログ用途にだけ使うのはなんかもったいないなーと思ってい...
理系のための備忘録 - あなたの知...
XserverのサーバーにPythonを導入する - 理系のための備忘録
本稿ではエックスサーバーにAnaconda経由でPythonを導入する手順を紹介します。 コンテンツ ●Xse
使ったコマンドとか
XserverにAnacondaをインストール
事前にLinux版のAnacondaを公式サイトからダウンロードし、Xserverにアップロードしてから以下コマンドを入力してインストール。
sh Anaconda3-2022.10-Linux-x86_64.sh
インストールしたAnacondaを削除する
ファイルマネージャーではインストールしたAnacondaを消せなかったので、コマンドで消しました。
rm -rf anaconda3
pipのインストール
condaコマンドでpipを使えるようにする。
conda install pip
virtualenvのパスを調べる
pipenvで作成した仮想環境を作ったけど、必要なかったので削除するためのパスを調べた。
pipenv --venv
pip install したライブラリの確認
サードパーティーのライブラリをインストールしたので、インストールされているか確認。
pip list
処理を裏で続行させる(出力するファイルを指定)
出力するファイルを指定したい場合はファイル名を指定してあげましょう。
nohup python test1.py > output1.text &
プロセスIDを調べる(どっちかでOK)
ps x
ps -aux | grep python
プログラムを停止させる
kill [プロセスID]